ISOプロコンサルタント 清水正敏

清水正敏
平成15年ISO品質システム審査員登録、平成20年からQMS審査員としていくつかの審査機関の審査に従事。システム論と問題解決技法とを統合したマネジメント手法によるマネジメントシステム構築と運用の支援を標榜し、コンサルタント及び研修講師、審査員を勤める傍ら、取材・文筆など多方面で活躍。主な著書は『竹輪の頭はどっち?!』(メタブレーン)『ISO審査革命』(オンブック)など。

保有資格

なし

対応可能規格

  • ISO9001
  • ISO14001
  • ISO27001
  • ISO45001
  • ISO22000
  • FSSC22000
  • HACCP

清水正敏が著者または監修している記事(週間ランキング)

HACCP義務化とは?飲食店がすべきことを分かりやすく解説

HACCP義務化とは?飲食店がすべきことを分かりやすく解説

2018年6月、改正食品衛生法案が衆議院にて可決し、2020年からHACCPが義務化されることになりました。HACCPと聞けば、大規模な食品工場が取得する規格というイメージがありますが、今回の食品衛生法改正によってHACCPのガイドラインに…

FSSC22000追加要求事項とは?概要や背景を解説

FSSC22000追加要求事項とは?概要や背景を解説

FSSC22000はISO22000、ISO/TS22002(前提条件プログラム)そして追加要求事項の3つで構成されています。取得するためには追加要求事項も満たさなければなりません。 この記事ではFSSC22000の追加要求事項について、…

SQFとは?取得メリットやHACCPとの関係性、取得方法を解説

SQFとは?取得メリットやHACCPとの関係性、取得方法を解説

2018年に義務化が決まったHACCPによる衛生管理の導入を境にますます食の安全への関心が高まっています。 しかし、せっかくHACCPというマネジメントシステムを構築するのですから、PマークやISO9001のように認証を受けたいと考え…

【HACCP義務化】いつから始まる!?制度改正のスケジュール

【HACCP義務化】いつから始まる!?制度改正のスケジュール

2018年の6月に改正食品衛生法が可決され、HACCPの義務化が決定しました。この法律には経過措置として猶予期間が設定されていますが、要するにいつからHACCPが義務化されることになるのでしょうか? 今回は、HACCPの義務化までのス…

【第6講座】内部監査員の力量をチェックしよう

【第6講座】内部監査員の力量をチェックしよう

内部監査員の力量評価表を作りました。内部監査で組織の改善点を総合的に監査できる内部監査員なのかを判断できるようにしています。試してみてください。 内部監査を充実させレベルアップするためには、内部監査員の力量が重要です。この評価表で、現…

PマークとISO27001取得するならどっちがいい?6つの項目を比較

PマークとISO27001取得するならどっちがいい?6つの項目を比較

昨今のネットワークの発達による情報化社会に伴い、情報保護に関するマネジメントシステムの認証取得を検討している企業が増えてきています。 そんなマネジメントシステムの取得を考えた際に、ISO27001(ISMS認証)とプライバシーマーク(Pマ…

ISOのパフォーマンス評価と監査 第1講座~監査の目的と監査の基礎技術~

ISOのパフォーマンス評価と監査 第1講座~監査の目的と監査の基礎技術~

この講座は、当社が継続支援で提供する内部監査について、その考え方と内容を紹介し、マネジメントシステムのパフォーマンス評価につながる内部監査とは、どういったものかを知っていただくものです。 監査の目的a) 監査の目的は、ISO9001…

マネジメントシステムとは?第10講座~W型問題解決図式の右脳のVを回す監査~

マネジメントシステムとは?第10講座~W型問題解決図式の右脳のVを回す監査~

5W1Hのどれかで聞いていく「質問力」4つのポイント 私がコピーライターとして会社案内を作るときのインタビューや、またCI作成コンサルティングで、トップや幹部社員、一般社員にインタビューするときに培ってきた質問の技法がありました。 この…

ファイナンシャル・リスクマネジメント 第10講座 ~事業ライフサイクルとキャッシュフロー~

ファイナンシャル・リスクマネジメント 第10講座 ~事業ライフサイクルとキャッシュフロー~

キャッシュフロー形成サイクル キャッシュフローは企業の体内を循環する血液のようなものです。キャッシュフローの流れには、運転資金サイクルと、投資サイクル、及び、負債などの増減と、税金・金利・配当などの流出があります。 創業のときを考えてみ…

HACCPシステム構築の手順 第2講座 製品の特性、意図した用途の記述

HACCPシステム構築の手順 第2講座 製品の特性、意図した用途の記述

トップマネジメントは食品安全チームのメンバーを指名します。食品安全チームは、食品安全マネジメントシステムを構築し、実施するうえで必要な、適用範囲内の製品、工程、機器及び食品安全ハザードなどを含む、多方面の知識と経験を有しているメンバーにより…

1234567»
お電話でのご相談・お問い合わせはこちら
2,000超えのノウハウで最適なISO取得運用を 2,000超えのノウハウで最適なISO取得運用を