ISOプロコンサルタント 清水正敏

清水正敏
平成15年ISO品質システム審査員登録、平成20年からQMS審査員としていくつかの審査機関の審査に従事。システム論と問題解決技法とを統合したマネジメント手法によるマネジメントシステム構築と運用の支援を標榜し、コンサルタント及び研修講師、審査員を勤める傍ら、取材・文筆など多方面で活躍。主な著書は『竹輪の頭はどっち?!』(メタブレーン)『ISO審査革命』(オンブック)など。

保有資格

なし

対応可能規格

  • ISO9001
  • ISO14001
  • ISO27001
  • ISO45001
  • ISO22000
  • FSSC22000
  • HACCP

清水正敏が著者または監修している記事(週間ランキング)

SQFとは?取得メリットやHACCPとの関係性、取得方法を解説

SQFとは?取得メリットやHACCPとの関係性、取得方法を解説

2018年に義務化が決まったHACCPによる衛生管理の導入を境にますます食の安全への関心が高まっています。 しかし、せっかくHACCPというマネジメントシステムを構築するのですから、PマークやISO9001のように認証を受けたいと考え…

【HACCP義務化】いつから始まる!?制度改正のスケジュール

【HACCP義務化】いつから始まる!?制度改正のスケジュール

2018年の6月に改正食品衛生法が可決され、HACCPの義務化が決定しました。この法律には経過措置として猶予期間が設定されていますが、要するにいつからHACCPが義務化されることになるのでしょうか? 今回は、HACCPの義務化までのス…

HACCPの基準Bとは?導入に配慮された3つのポイントも解説

HACCPの基準Bとは?導入に配慮された3つのポイントも解説

2020年からHACCPによる衛生管理が全ての食品関連事業者に義務付けられることが決定いたしました。HACCPは7原則12手順に沿って衛生管理を行っていくものですが、食品事業者によって行う管理基準が「A基準」「B基準」と異なります。 …

PマークとISO27001取得するならどっちがいい?6つの項目を比較

PマークとISO27001取得するならどっちがいい?6つの項目を比較

昨今のネットワークの発達による情報化社会に伴い、情報保護に関するマネジメントシステムの認証取得を検討している企業が増えてきています。 そんなマネジメントシステムの取得を考えた際に、ISO27001(ISMS認証)とプライバシーマーク(Pマ…

SQFを構成するために必要なこと

SQFを構成するために必要なこと

食品の安全と品質に関するSQF。この規格はHACCPによる衛生管理手法とISO9001の品質管理システムの要素を併せ持つといわれています。このSQFプログラムを構築し、SQF認証を取得するためにはどのようなことが必要なのでしょうか? …

ISOのパフォーマンス評価と監査 第5講座~不適合報告書の書き方と監査手順~

ISOのパフォーマンス評価と監査 第5講座~不適合報告書の書き方と監査手順~

不適合報告書の監査所見の書き方 不適合報告書の監査所見の書き方で問題のある事例です。 事例1:「最終検査で検査者は限度見本を使用していませんでした。」 この表現では「いつ、なにを」が不明確であり、監査基準が記載されていないので、不…

【第6講座】内部監査員の力量をチェックしよう

【第6講座】内部監査員の力量をチェックしよう

内部監査員の力量評価表を作りました。内部監査で組織の改善点を総合的に監査できる内部監査員なのかを判断できるようにしています。試してみてください。 内部監査を充実させレベルアップするためには、内部監査員の力量が重要です。この評価表で、現…

2015年版ISO経営で企業は変わる 第8講座~あるべき姿からの自己評価~

2015年版ISO経営で企業は変わる 第8講座~あるべき姿からの自己評価~

マネジメントシステムのあるべき姿からの自己評価 私はマネジメントシステムのあるべき姿を次のように整理し、あるべき姿からの自己評価を推奨しています。 経営計画と方針によるマネジメント トップの想い⇒経営環境の変化に即応した未来志向の経営…

マネジメントシステムとは?第11講座~「4つの窓」による創造的な監査技法~

マネジメントシステムとは?第11講座~「4つの窓」による創造的な監査技法~

「知力経営」「4つの窓」による創造プロセスのメカニズム 『気づき』を促すW型問題解決監査から、さらにナレッジ経営として知識創造プロセスについて確認しておきます。紺野と野中の「知力経営」は、知識創造プロセスを「知識変換レベル」として、「4つ…

HACCPシステム構築の手順 第10講座 是正処置の実施と有効性の確認

HACCPシステム構築の手順 第10講座 是正処置の実施と有効性の確認

ISOの規格では苦情から生じたものを含め,不適合が発生した場合,次の事項を行わなければならないとしています。 a) その不適合に対処し,該当する場合には,必ず,次の事項を行う。 1) その不適合を管理し,修正するため…

1234567»
お電話でのご相談・お問い合わせはこちら
2,000超えのノウハウで最適なISO取得運用を 2,000超えのノウハウで最適なISO取得運用を