ISOプロコンサルタント 清水正敏

清水正敏
平成15年ISO品質システム審査員登録、平成20年からQMS審査員としていくつかの審査機関の審査に従事。システム論と問題解決技法とを統合したマネジメント手法によるマネジメントシステム構築と運用の支援を標榜し、コンサルタント及び研修講師、審査員を勤める傍ら、取材・文筆など多方面で活躍。主な著書は『竹輪の頭はどっち?!』(メタブレーン)『ISO審査革命』(オンブック)など。

保有資格

なし

対応可能規格

  • ISO9001
  • ISO14001
  • ISO27001
  • ISO45001
  • ISO22000
  • FSSC22000
  • HACCP

清水正敏が著者または監修している記事(週間ランキング)

ISOマネジメントシステムに有効なマネージング手法 第5講座~組織人の責任・期待・役割・機能~

ISOマネジメントシステムに有効なマネージング手法 第5講座~組織人の責任・期待・役割・機能~

組織人としての責任は何ですか 目的・方針・目標を達成する上での組織人としての責任は何かを定義します。仕事を進めていくとマンネリ化の中で自分の本当の責任を見失うことがあります。既に使命を失っているにも拘わらず、その空洞化した責任にしがみつい…

ISOマネジメントシステムに有効なマネージング手法 第9講座~問題の本質をひらくKJ法(1)~

ISOマネジメントシステムに有効なマネージング手法 第9講座~問題の本質をひらくKJ法(1)~

事故災害のように明確な結果があるものは、因果関係の糸口は比較的容易に判断ができますが、明確な結果があるわけではないが、何か問題がありそうで、その問題を浮かび上がらせたい時は、ラベル発想法(KJ法)という手法があります。例えば職場に問題がない…

ISOのパフォーマンス評価と監査 第1講座~監査の目的と監査の基礎技術~

ISOのパフォーマンス評価と監査 第1講座~監査の目的と監査の基礎技術~

この講座は、当社が継続支援で提供する内部監査について、その考え方と内容を紹介し、マネジメントシステムのパフォーマンス評価につながる内部監査とは、どういったものかを知っていただくものです。 監査の目的a) 監査の目的は、ISO9001…

ファイナンシャル・リスクマネジメント 第9講座 ~変貌した企業経営~

ファイナンシャル・リスクマネジメント 第9講座 ~変貌した企業経営~

新会計基準での企業経営 新会計基準の導入によって、企業経営の内容の伝え方も大きく変わりました。正確かつ迅速に市場に提供されるシステムづくり、そこではディスクロージャー制度の透明性だけでなく、海外企業との比較可能性も求められました。比較可能…

ファイナンシャル・リスクマネジメント 第14講座~キャッシュフローの改善・効率化~

ファイナンシャル・リスクマネジメント 第14講座~キャッシュフローの改善・効率化~

営業キャッシュフローの改善 営業キャッシュフローの改善について、純利益の極大化を損益計算書の科目に沿って考えます。 営業キャッシュフローの改善のまず第1は、売上の向上は言うまでもありませんが、マーケティング戦略によって売上向上の努力を…

マネジメントシステムとは? 第1講座~論考の目的~

マネジメントシステムとは? 第1講座~論考の目的~

マネジメントシステムの課題とは グローバルスタンダードの流れの中で、ISOマネジメントシステム国際規格は確実にその存在意義を高めていると言えます。しかし、マネジメントシステム構築における実事業との一体性と戦略性、運用における実質性と容易性…

マネジメントシステムとは? 第2講座~フィードフォワードな方法論の品質保証へ~

マネジメントシステムとは? 第2講座~フィードフォワードな方法論の品質保証へ~

フィードフォワードのない「想定外!」 2018年9月の北海道の地震によるブラックアウトでは、「想定外」の言葉が聞かれました。 2011年3月11日、東日本大震災が日本列島を襲いました。津波の凄まじさ、原発事故の先の見…

マネジメントシステムとは? 第9講座~マネジメントシステムの創造性コードを『気づき』が動かす~

マネジメントシステムとは? 第9講座~マネジメントシステムの創造性コードを『気づき』が動かす~

マネジメントシステムでの方針策定プロセスの課題 マネジメントシステムは、方針及び目標を定めてこれを達成するシステムである、という定義から考えますと、方針策定プロセスも知識創造プロセスとしてとらえるべきです。そこでトップマネジメント及び経営…

マネジメントシステムとは?第13講座~ブレイクスルー思考の目的展開とシステム観~

マネジメントシステムとは?第13講座~ブレイクスルー思考の目的展開とシステム観~

目的展開の考え方と方法とは ブレイクスルー思考の中で、最も重要な目的展開の考え方と方法を示します。目的展開を行なう時のスタートは、課題としている事柄全体の中で、最も単純なひとつの仕事・作業・所作・行為からスタートします。例えば、ある食品会…

HACCPシステム構築の手順 第11講座 まとめ

HACCPシステム構築の手順 第11講座 まとめ

導入のメリットは何か、 安全のためにやるべき事が明確になり、目標も定めやすく、仕事のやりがいも出る。 職場内での人間関係に関するストレスが減る。 品質や食品安全問題が改善される。 改善が進みリスクを回避し利益体質…

«56789101112
お電話でのご相談・お問い合わせはこちら
2,000超えのノウハウで最適なISO取得運用を 2,000超えのノウハウで最適なISO取得運用を