オンラインによる打ち合わせが増えた現在も、直接製品・サービスを確認し、担当者とコミュニケーションを取れる展示会の需要は変わりません。
しかし、展示会を行うにはさまざまなヒト・モノ・場所を準備しなければならず、開催・出展のどちらにおいても資金調達が必要になります。準備資金の調達には、原則返済不要である助成金・補助金を活用することがおすすめです。
そこで、この記事では展示会に活用できる助成金・補助金を解説します。
目次
【全国】展示会に活用できる助成金・補助金一覧
ここでは、展示会に活用できる助成金・補助金を解説します。
小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金とは、経営計画にもとづき販路開拓や業務効率化などの取り組みを行う小規模事業者を補助する制度です。
補助対象となる経費科目に「展示会・商談会の出展料」が含まれています。さらに、関連する広告費も対象になる可能性があります。
通常枠や賃金引上げ枠などの5つのコースが設けられています。以下は通常枠の補助率と補助上限です。
補助率 | かかった経費の2/3 |
---|---|
補助上限 | 50万円 |
参考:小規模事業者持続化補助金
事業再構築補助金
事業再構築補助金とは、ポストコロナ時代の経済社会の変化に対応するために、新市場進出や事業転換、事業再編などの取り組みを行う中小企業などを補助する制度です。
補助対象となる経費に、「販売促進費(展示会出展)」が含まれています。
成長分野進出枠やコロナ回復加速化枠などの3つのコースが設けられています。以下は成長分野進出枠(通常類型)の補助率と補助上限です。
補助率 |
|
---|---|
補助上限 | 3,000万円 |
参考:事業再構築補助金
ものづくり補助金
ものづくり補助金とは、革新的なサービス・試作品開発や生産プロセスの改善を行う中小企業・小規模事業者を補助する制度です。
3つのコースがありますが、展示会の出展に活用できるのはグローバル枠のうち、海外市場開拓(輸出)に関する事業のみとなるため、注意が必要です。以下は、グローバル枠の補助率と補助上限額です。
補助率 |
|
---|---|
補助上限 | 3,000万円 |
共同・協業販路開拓支援補助金
共同・協業販路開拓支援補助金とは、複数の中小企業・小規模事業者が共同で行う商品展開や販路開拓における取り組みを補助する制度です。
展示会やイベントへの出展にかかる費用、マーケティング拠点の整備に活用することが可能です。すでに募集が終わっている令和6年度の補助率と補助上限額を以下にまとめました。
補助率 | 対象経費の2/3 |
---|---|
補助上限 | 5,000万円 |


【地域別】展示会に活用できる助成金・補助金一覧
各地方自治体が主導している展示会に活用できる助成金・補助金を解説します。
ここで紹介する助成金・補助金の多くが、展示会を主催する団体を支援する制度です。助成金・補助金を検索する際は、「展示会の主催者」と「展示会への出展者」のどちらが対象かを確認しましょう。
【北海道函館市】はこだてコンベンションガイド F.コンベンション支援
はこだてコンベンションガイド F.コンベンション支援とは、函館市内で開催される各種コンベンション主催者を対象に、コンベンションの準備から開催までを支援する制度のことです。
市長が公益上必要と認める全道・全国・国際規模のイベントが対象です。参加人数ごとに補助金の限度額が異なります。例えば、参加人数が100人以上500人未満の国際的な大会の場合、30万円が補助されます。
また規模・日程・予算などに応じた施設の提案や会場予約、事前視察における連絡調整、現地までの案内など、トータルでのバックアップも受けられます。
【東京都】展示会出展助成事業
東京都が行っている展示会出展助成事業とは、自社商品や自社が販売権を有する取り扱い商品における販路拡大のために、展示会への出展を行う都内中小企業者を支援する制度です。
BtoBの展示会が対象となっており、一般消費者が来場する見本市やシンポジウムなどの商談を目的としないイベントは対象外であることに、注意が必要です。
展示会参加費(出展小間料、オンライン出展料、資材費、輸送費)、販売促進費、ECサイト出展初期登録費などが対象経費になります。
助成率 | 対象経費の2/3以内 |
---|---|
助成上限 | 150万円 |
なお、令和6年度の申請受付期間はすでに終了しています。最新情報は、公式ホームページをご覧ください。
【大阪府豊中市】豊中市展示会等出展支援補助金
豊中市展示会等出展支援補助金とは、販路開拓のために展示会や見本市への出展を行う大阪府豊中市内の中小企業者を支援する制度です。
令和7年3月31日までに開催される、出展料10万円を超える展示会(オンライン開催を含む)などに、製品・サービス、技術などを出展する事業が対象です。
出展小間料が対象経費となる一方、設営費や運送費、工事費、人件費などは補助対象外となります。
助成率 | 対象経費の1/2以内 |
---|---|
助成上限 | 15万円 |
【広島県広島市】見本市等出展助成金
見本市等出展助成金とは、自社商品の販路拡大のために見本市や展示会などに出展する広島市内の中小企業者などを支援する制度です。
令和7年3月31日までに開催される見本市や展示会などへの出展が対象となっています。また対象経費には、出展小間料だけでなく会場整備費、カタログ製作費、出品物運送費が含まれます。
助成率 | 対象経費の1/2以内 |
---|---|
助成上限 | 20万円 |
なお、令和6年度の申請受付期間はすでに終了しています。最新情報は、公式ホームページをご覧ください。
【福岡県】福岡市見本市等開催助成金
福岡市見本市等開催助成金とは、福岡市内のMICE施設で開催される見本市や展示会を支援する制度です。
対象となる見本市や展示会は、施設使用面積や会期、開催における要件が以下のように定められています。
1.大規模見本市等 | 2.中規模見本市等 | 3.拡張見本市等 | |
---|---|---|---|
施設使用面積 | 会期1日あたり10,000㎡以上 | 会期1日あたり2,000㎡以上 | 既存の見本市などの会期1日あたり2,000㎡以上拡張 |
会期 | 令和6年4月1日~令和7年3月31日までの間で、会期が2日以上 | ||
開催 | 平成31年4月1日以降、福岡市内で開催されていない | 平成31年4月1日以降、1番直近に福岡市内で開催されたものと比較 | |
その他 | 初回開催から2回を同規模以上で、福岡市内で開催すること (2回目は令和8年度末までに開催すること) |
助成対象経費や助成率、上限額についてまとめました。
1.大規模見本市等 | 2.中規模見本市等 | 3.拡張見本市等 | |
---|---|---|---|
助成対象経費・助成率 | 施設使用料の1/2以内 (準備期間も含む施設資料料) |
||
助成上限 | 1,000万円 | 200万円 | 200万円 |
申請期間は、令和7年2月28日(金)までとなっています。開催日の1か月前までに申請することが求められているため、利用する場合は早めに検討しましょう。
参考:福岡市見本市等開催助成金
「そもそも助成金って何?」「個人事業主でももらえるものなの?」という疑問をお持ちの方はこちら!助成金の制度や仕組みについてわかりやすく解説しています!
助成金とは?対象者や受給条件・申請の方法まで徹底解説まとめ
この記事では、展示会に活用できる助成金・補助金について解説しました。
展示会を主催・出展することは、自社商品・サービスや技術などを幅広く認知してもらい、商談につなげるために非常に有効な手段です。その際にかかる出展小間料などの経費には、助成金・補助金を活用することで、金銭的な負担を軽減できます。
展示会に活用できる助成金の受給を検討している企業の方は、プロのコンサルタントに依頼すると確実な受給につながります。まず以下から無料相談を試してみてはいかがでしょうか。
【無料】展示会の助成金相談をする


