ペット事業と一口にいっても、ペットフード製造業やペットホテル、ペット保険などさまざまな業種が展開されています。
しかし、いずれの事業においても開店にかかる初期費用や運転資金は、安くはありません。そのため、資金調達に悩んでいる場合には助成金・補助金を活用することがおすすめです。
そこで、この記事では助成金・補助金の違いや、ペット事業に活用できる助成金・補助金を解説します。
目次
助成金・補助金とは
助成金・補助金を申請する前に、まずはそれぞれの概要や特徴を理解しましょう。制度によって助成金額や受給までの手順などが異なります。
助成金・補助金とは、どちらも国や地方自治体が主導となり、組織の取り組みを支援するために支給されるお金のことです。原則として返済不要であるため、多くの企業が資金調達手段として活用しています。
助成金・補助金の違い
助成金・補助金の違いを以下にまとめました。
助成金 | 補助金 | |
---|---|---|
厚生労働省 | 主体 | 経済産業省 |
労働環境の改善や雇用対策など | 目的 | 補助金ごとに異なるが、新規事業や起業促進、研究開発、地域の活性化など |
要件を満たし、法律遵守していれば基本的に受給可能 | 受給条件 | 要件を満たしたうえで、審査で採択されることにより受給可能 |
数十万円~100万円 | 支給金額 | 数百万円~数億円と幅広い |
随時、または長期間 | 申請期間 | 数週間から1か月程度 |
ペット事業に活用できる助成金・補助金は、補助金の方が多くあります。ただし、審査に採択される必要があることから受給難易度は補助金の方が高いため、自社に適した制度を利用するか決めましょう。
関連記事:補助金と助成金の違いとは?それぞれの流れや注意点、交付金や給付金との違いもわかりやすく解説!
ペット事業参入の初期費用・運用資金
ペット事業といっても、ペットフードや用品の販売、ペットホテル、動物カフェ、ペットショップ、トリミングサロンなどのさまざまな事業があります。
ここでは、主なペット事業参入の初期費用・参入後の運用資金の相場についてまとめました。
初期費用 | 運用資金 | |
---|---|---|
ペットショップ | 約1,000万円~ | 約100万円~ |
ペットホテル | 約800万円~ | 約100万円~ |
動物カフェ | 約500万円~ | 約100万円~ |
トリミングサロン | 約300万円~ | 約30万円~ |
このように、個人で独立する場合にも初期費用・運用資金のどちらも高額になるケースが多くあります。資金面に不安がある場合には、助成金・補助金を活用することで資金面の負担を軽減できます。
「そもそも助成金って何?」「個人事業主でももらえるものなの?」という疑問をお持ちの方はこちら!助成金の制度や仕組みについてわかりやすく解説しています!
助成金とは?対象者や受給条件・申請の方法まで徹底解説ペット事業に活用できる助成金・補助金一覧
ここでは、ペット事業に活用できる助成金・補助金を解説します。
事業再構築補助金
事業再構築補助金とは、新型コロナウイルスの影響が長期化し、今なお影響を受けている事業者やポストコロナに対応した事業再構築を行う事業者を支援する制度です。
以下の3つの枠に分類されており、対象事業者や支給要件、補助金額などが異なります。
- 成長分野進出枠(通常類型、GX進出類型)
- コロナ回復加速化枠(通常類型、最低賃金類型)
- サプライチェーン強靭化枠
これまで採択されたペット事業も多くあり、第12回公募(公募期間:2024年4月23日~7月26日)においては以下のようなペット事業者が採択されています。
業種 | 事業計画名 |
---|---|
卸売業、小売業 | 心に残るお別れを創る移動式ペット葬祭サービス事業 |
卸売業、小売業 | 地域密着型家電店からペット用品葬祭事業への新市場進出 |
不動産業、物品賃貸業 | 猟友会のネットワークを活かしてジビエペットフード原料製造で地域に貢献 |
卸売業、小売業 | 県内初のペット同伴専門のグランピング&ドッグラン事業 |
建設業 | 老犬・老猫の受け入れ可能なシニアペットケアサービスの事業化を介した新分野展開 |
参照:事業再構築補助金「採択結果|第12回公募 補助金交付候補者の採択結果」
採択された実績が多く、幅広い経費が補助対象となるため、ペット事業で活用できる補助金の代表格といえる制度です。
参考:事業再構築補助金
小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金とは、経営計画にもとづいた販路開拓の取り組みや業務効率化の取り組みなどを行う小規模事業者などを支援する制度です。
以下の5つの枠に分類されており、対象事業者や支給要件、補助金額などが異なります。
- 通常枠
- 賃金引上げ枠
- 卒業枠
- 後継者支援枠
- 創業枠
これまで採択されたペット事業も多くあり、第13回公募(公募期間:2023年9月7日締め切り)においては以下のようなペット事業者が採択されています。
ペット事業 | 事業計画名 |
---|---|
ペット用品販売 | ペットの画像を刺繍で表現したTシャツ・帽子・バッグの販路開拓 |
ペットフード販売 | “ここでしか買えない”ペットフードの販売促進プロジェクト |
動物カフェ | ペットのお悩み相談ができるドッグカフェ |
ペットフード販売 | 漁村でつくったペットフードの販路開拓事業 |
ペット葬儀 | ペットの家族化に寄り添う新しいペット供養の発信 |
参照:小規模事業者持続化補助金「採択者一覧(第13回受付締切分)」
基本的に従業員5名以下の小規模事業者を対象としているため、独立したペット事業者も申請できる点が魅力的です。
参考:小規模事業者持続化給付金
IT導入補助金
IT導入補助金とは、経営課題の解決のためにITツールを導入する中小企業・小規模事業者を支援する制度です。
以下の4つの枠に分類されており、対象事業者や支給要件、補助金額などが異なります。
- 通常枠
- インボイス枠(インボイス対応類型・電子取引類型)
- セキュリティ対策推進枠
- 複数社連携IT導入枠
これまで採択されたペット事業も多くあり、過去には以下のようなペット事業で採択された事例があります。
- ペットショップやペット服のECサイト制作
- トリミングサロンの業務ITツール
参考:IT導入補助金2024
ものづくり補助金
ものづくり補助金とは、革新的サービスや試作品の開発、生産プロセスの改善のための設備投資などを行う中小企業・小規模事業者を支援する制度です。
以下の3つの枠に分類されており、対象事業者や支給要件、補助金額などが異なります。
- 省力化(オーダーメイド)枠
- 製品・サービス高付加価値化枠(通常類型・成長分野進出類型)
- グローバル枠
これまで採択されたペット事業も多くあり、過去には以下のようなペット事業で採択された事例があります。
ペット事業 | 事業計画名 |
---|---|
ペット葬儀 | お客様に癒しと安心を提供するペット葬儀サービス |
老犬サービス | 獣医師との連携による高レベルの老犬サービスの創出 |
動物病院 | 最新検査機器を使った高度獣医医療の提供 |
動物病院 | 移動式動物病院「ペット救急車」事業 |
動物病院 | 最新型動物用MRI導入によるCTと連携した県内初の高精度検査サービスの実施 |
補助金額が高めに設定されていることもあり、動物病院における治療のための技術機器導入の採択事例が、比較的多くありました。
どうぶつ基金助成金
どうぶつ基金助成金とは、保健所で殺処分を待っている犬や猫の新しい飼い主を探す活動をしている個人または団体を支援する制度です。
組織の事業活動に直接結びつく内容ではあまりないかもしれませんが、社会貢献活動の一環として取り組む場合に活用可能です。
助成金額は、犬・猫のどちらも1頭あたり7,000円(上限:1つの団体につき200頭)が支給されます。
まとめ
この記事では、ペット事業に活用できる助成金・補助金を解説しました。
年々、ペット事業における需要は高まっているものの、ビジネスを展開するには初期費用だけでなく運転資金においても余裕をもって準備することが必要です。そのため、助成金・補助金を活用する企業が多くあります。
ペット事業に関する助成金の受給を検討している企業の方は、プロのコンサルタントに依頼すると確実な受給につながります。まず以下から無料相談を試してみてはいかがでしょうか。
【無料】助成金相談をする