耕畜連携堆肥利用推進事業
令和7年度
対象者
・県内に農場が所在する畜産農家(令和6年度の畜産物販売金額が50万円以上の方)で、令和8年度以降もその農場で畜産経営を継続し、畜産物を出荷する見込みがある方。
・県内に事業所が所在する農業協同組合や、畜産農家および耕種農家等から構成される任意団体で、令和8年度以降も当該事業所で畜産又は農業に関する活動を継続する見込みがある方。
支援内容
支援内容
ア 堆肥成分分析支援
畜産農家や農業協同組合および任意団体等が実施する、堆肥成分分析費用に対し、予算の範囲内において補助金を交付します(補助率1/3以内)。
イ 堆肥発芽試験(腐熟度検定)支援
畜産農家や農業協同組合および任意団体等が実施する、堆肥発芽試験(腐熟度検定)費用に対し、予算の範囲内において補助金を交付します(補助率1/3以内)。
ウ 堆肥運搬支援
畜産農家や農業協同組合および任意団体等が実施する、堆肥運搬費用に対し、予算の範囲内において補助金を交付します(補助率1/3以内)。
エ 堆肥散布機械等整備支援
畜産農家や農業協同組合および任意団体等が実施する、堆肥散布機械等整備費用に対し、予算の範囲内において補助金を交付します(補助率1/3以内)。
※【ウの事業について】
・当該事業を利用するには、事前に畜産農家等が一般社団法人神奈川県畜産会のホームページ上、「堆肥流通情報」に運搬費を掲載することとします。
支援単価(予定上限額)
ア 堆肥成分分析支援
上限10千円/回とし、1事業者年2回までとします。
イ 堆肥発芽試験(腐熟度検定)支援
上限5千円/回とし、1事業者年2回までとします。
ウ 堆肥運搬支援
上限6,666円/回とし、1事業者年6回までとします。
エ 堆肥散布機械等整備支援
上限2,666,666円/台とし、複数台の整備を希望する者については、要望状況を考慮し、2台目の補助金交付を認めるか判断します。
対象期間
上半期:令和7年4月1日から令和7年9月30日まで(交付申請日前に実施したものも補助対象です)
下半期:令和7年10月1日から令和8年3月31日まで(交付申請日前に実施したものも補助対象です)
問い合わせ先
環境農政局 農水産部畜産課
畜産環境グループ
電話:045-210-4514
ファクシミリ:045-210-8850


