大分県男性の育児休業取得促進助成金

男女がともに働きやすく、仕事と家庭生活等が両立できる職場環境の整備を図ることを目的とし、男性育休取得促進に取り組んだ中小企業等事業者に対し、助成金を交付します。

対象者

対象となる事業者
次の各号を全て満たす中小企業等事業者(資本額または出資額が3億円以下、または常時雇用する労働者が300人以下の法人または個人事業主)を交付の対象とします。
1 大分県内に事業所があること
2 雇用保険の適用事業所であること
3 就業規則等により育児休業制度についての規定を設けていること
4 労働基準法等、労働に関する規定を遵守していること
5 おおいた子育て応援団(しごと子育てサポート企業)に認証されていること
6 おおいたイクボス宣言を行っていること
7 令和6年4月1日以降に、大分県内の企業等で勤務する男性労働者に対し、子が2歳に達するまでの間に連続5日以上(所定労働日が4日以上)の育児休業を取得させ、令和7年4月1日から令和8年3月31日の間に職場復帰させていること
8 育児休業を取得した男性労働者に、育休体験記を作成させ、社内で啓発し、実施内容を県に報告すること
9 以下の取組から新たに1つ以上取り組むこと ※令和6年4月1日以降に取り組んだものが対象です。
(1)子育てしやすい休暇の充実(新規創設、既存制度の休暇日数の増加)
  例)時間単位休暇、看護休暇等
(2)在宅勤務制度の整備(PC、ソフト購入等を含む。)
(3)子育てしやすい勤務形態の整備
  例)短時間勤務、フレックス勤務等
(4)人事制度の見直し
  例)上司等の評価への反映、育児休業中のキャリア中断対策等
(5)国の助成金を活用し、育児休業取得者の業務を代替した労働者に手当を支給
(6)国の助成金を活用し、育児休業者の業務代替として新規に労働者を雇用
(7)その他、企業独自の取組
  例)育児休業取得者への研修、復帰支援等

支援内容

交付額
助成金の交付額は、以下の各項目で算出された額を合算した額とします。
1.取得者1人目           5万円
2.取得者2人目以降         3万円
3.30日以上の育児休業を取得した場合 1人につき3万円加算

上限額
20万円

問い合わせ先

雇用労働室
〒870-8501 大分市大手町3-1-1(大分県庁舎本館7階)
(労政福祉班)
Tel:097-506-3326、3327

受給金額が知りたいときは無料診断 疑問を解消したいときは無料相談