能代市中小企業等ICT技術等導入支援補助金
情報通信技術や省エネルギー等に関する新たな設備等を導入して業務の効率化及び生産性の向上を図る事業者を支援するため、予算の範囲内で交付する。
- エリア
- 秋田県能代市
- 機関
- 秋田県能代市
- 種別
- 補助金・助成金
- 支援規模
- 100万〜500万円未満
対象者
補助対象者は、次の各号のいずれにも該当する事業者等とする。
(1)申請日時点において、本市の区域内に事務所等を設置しており、今後も事業を継続する意思があること。
(2)申請日時点において、市税等の滞納がないこと。
(3)事業者等の市内事務所に導入する施設及び設備等への投資であること。
(4)会社更生法(平成14年法律第154号)第17条の規定による更生手続開始の申立て(同法附則第2条に規定する申立てを含む。)又は民事再生法(平成11年法律第225号)第21条の規定による再生手続開始の申立てがなされていないこと。
(5)次条第2号及び第3号に掲げる事業を実施する場合は、事業者等が雇用する常勤従業員数が、申請日時点と比較して事業完了の日から3年経過する日までの間減少しない見込みであること。ただし、災害等やむを得ない事情があると市長が認める場合は、この限りでない。
(6)別表第2に掲げる補助対象外とする業種に該当しないこと。
別表第2
補助対象外とする業種(日本標準産業分類(平成25年総務省告示第405号)による次に掲げる業種)
1 農業
2 林業(素材生産業及び素材生産サービス業を除く。)
3 漁業
支援内容
補助対象事業
市が専門家の派遣により事業者等に対しICT技術等に関するアドバイスを行うICT技術等導入前適正化診断により提案されたICT技術等を導入して業務の効率化と生産性の向上を図る事業とする。
補助対象経費及び補助金額
市が実施するICT技術等導入前適正化診断事業により提案された施設
・設備等の導入に係る経費(情報通信機器類及びその周辺機器導入費、ソフトウェア購入費、施設改修費、設備導入費等)
補助金額
補助対象経費に2分の1を乗じて得た額(その額に1,000円未満の端数が生じたときは、これを切り捨てた額)。ただし、300万円を上限とする。
備考
1 パソコンはその附属物を含めて1台あたり20万円、タブレット及びスマートフォンは1台あたり10万円を上限とする。ただし、タブレットはキーボードが附属している場合はパソコンとみなす。
2 次に該当するものは、補助対象経費と認めないものとする。
(1)既存機器等の買い替えと判断できるもの
(2)情報通信機器のみ、周辺機器のみの取得と判断できるもの
(3)高い汎用性があり、目的外使用になり得る機器類(複合機類、カメラ等)
(4)パソコン等の機能拡大として購入するもの(増設メモリ、UPS、外付けHDD等記憶媒体等(購入時のカスタマイズは除く。))
(5)中古品
(6)インターネット回線等の使用料、契約事務費、リース料、保守メンテナンス料等のランニングコスト
問い合わせ先
環境産業部 商工労働課 商工労働係
〒016-8501 秋田県能代市上町1番3号
電話:0185-89-2186 FAX:0185-89-1775
E-mail:syokou@city.noshiro.lg.jp