鹿沼産木材による住宅・店舗等建築助成制度
令和7年度
鹿沼市では、市民への良質な鹿沼産木材、特に鹿沼産森林認証材の認知度アップを図り、
利用促進につなげ、需要拡大と本市の林業・木材産業の活性化を図ることを目的として、
鹿沼産木材もしくは、鹿沼産森林認証材を使用し、自らが居住するための木造住宅又は店舗・施設等を新築、改築、増築、改装(リフォーム)する方を対象に、予算の範囲内で報奨金(商品券)を支給します。
- エリア
- 栃木県鹿沼市
- 機関
- 栃木県鹿沼市
- 種別
- 補助金・助成金
- 支援規模
- 50万円~100万円未満
対象者
支給対象者の要件
令和7年4月以降に木造住宅または店舗・施設等を新築、改築、増築、改装(リフォーム)をする方で、下記の要件についてすべてに該当する方
【市内木造住宅の場合】
・自らが居住するため、本市区域内に住宅を新築、改築、増築又は改装(リフォーム)し建築又は、所有する者
・住民登録が、木造住宅建築の所在地にある者
(市外に居住している方でも、本市への住宅の建築であれば対象となります)
・住宅に居住する世帯員全員に、本市に納める地方税の滞納がないこと
【市内店舗・施設等の場合】
・本市の区域内に店舗・施設等を新築、改築、増築又は改装(リフォーム)し、所有又は管理する者
・建物を所有又は管理する個人、法人が本市に収める地方税に滞納がないこと
【市外建築物の場合】
・自らが居住するための住宅を新築、改築、増築又は改装(リフォーム)し、所有又は管理する者
・店舗・施設等を新築、改築、増築又は改装(リフォーム)し、所有又は管理すること
・建築物を所有又は管理する個人、法人が本市に収める地方税に滞納がないこと
対象となる建築物の要件
【対象建築物共通要件】
建築対象物をPRの場として提供でき、アンケート等の依頼があった場合には協力できること
また、下記の要件についてすべてに該当することが対象となります。
【市内木造住宅の場合】※増改築、改装(リフォーム)については1及び5に該当すること
1.申請者本人が所有するもの(別荘などのセカンドハウス、貸家は対象外)
2.玄関、台所、浴室及びトイレの全てを有し、独立して住居できる新築一戸建てのもの
3.木造軸組工法により建築し、延床面積の2分の1以上が住居用であること
(販売するものが建築した木造住宅[建売]は対象外)
4.使用する木材の60パーセント以上を鹿沼産木材等が占めること
5.住宅の構造材、下地材、造作材、内装材及び家具に鹿沼産木材等を5立方メートル以上使用すること
(増築、改築及び改装(リフォーム)の場合は2立方メートル以上)
【市内店舗・施設等の場合】
1.申請者本人が所有又は管理するもの
2.鹿沼産木材等を5立方メートル以上使用すること
(増築、改築及び改装(リフォーム)の場合は2立方メートル以上)
【市外木造住宅の場合】※増改築、改装(リフォーム)については1及び4に該当すること
1.申請者本人が所有するもの(別荘などのセカンドハウス、貸家は対象外)
2.玄関、台所、浴室及びトイレの全てを有し、独立して住居できる新築一戸建てのもの
3.木造軸組工法により建築し、延床面積の2分の1以上が住居用であること
(販売するものが建築した木造住宅[建売]は対象外)
4.住宅の構造材、下地材、造作材、内装材及び家具に鹿沼産木材等を5立方メートル以上使用すること
【市外店舗・施設等の場合】
1.申請者本人が所有又は管理するもの
2.鹿沼産木材等を5立方メートル以上使用すること
支援内容
商品券の額
報奨金の額は、定額分と加算分を合算した額となります。(最大で50万円)
定額分:上記対象となる建築物の要件をすべて満たす場合、最大20万円
市外建築物の場合は、10万円固定(鹿沼産森林認証材による加算なし)
加算分:鹿沼産森林認証材を使用し、使用量に応じて最大30万円まで加算
5立方メートル以上10立方メートル未満 認証材を使用して 5万円の追加
10立方メートル以上15立方メートル未満 認証材を使用して10万円の追加
15立方メートル以上20立方メートル未満 認証材を使用して15万円の追加
20立方メートル以上25立方メートル未満 認証材を使用して20万円の追加
25立方メートル以上30立方メートル未満 認証材を使用して25万円の追加
30立方メートル以上 認証材を使用して30万円の追加
※市内増改築等は2立方メートル以上から加算があります。
鹿沼産森林認証材を使用して加算を受ける場合は、原木丸太の納入業者、製材業者、加工業者全ての事業者が森林認証制度に基づく認証を受けた登録業者であることが必要となります。
(家具を含める場合は家具を製作する業者も必要となります。)
問い合わせ先
鹿沼市役所 経済部 林政課 木のまち推進係
〒322-8601 鹿沼市今宮町 1688-1
電話 0289-63-2186 FAX 0289-63-2189
e-mail:rinsei@city.kanuma.lg.jp


