あおもり農業グローバルチャレンジ(提案型海外研修)
令和7年度
県では、グローバル化やデジタル化が進展する中、競争力のある農業経営を実践できる将来の本県農業を担う人財を育成するため、県内の若手農業者や農業を学ぶ高校生、学生が自ら企画した提案型海外研修を支援します。
対象者
(1)学生部門
令和7年度に県内の農業高校、営農大学校又は大学に在籍し、日頃から農業・農村の課題解決に向けて授業やゼミ等で学習している生徒・学生3〜6人程度でチームをつくり、応募してください。
応募は学校単位とし、同一校から複数チームの応募も可能です。
ただし、同一人が複数のチームに所属して応募することはできません。
また、農業高校、営農大学校の場合は、必ず同校の教職員(1〜2人)が引率してください。
なお、大学の教職員が同行する場合は、1チームに1人まで、チームメンバーとして応募することができます。
(2)農業者部門
応募時の年齢が50歳未満(チームの平均年齢が50歳未満となる場合は55歳未満)で、意欲的な県内の農業者3〜6人程度でチームをつくり、応募してください。
ただし、同一人が複数のチームに所属して応募することはできません。
また、同じ農業法人に所属する方は、1チームに2人までとします。
なお、農業関係団体等の職員が同行する場合は、1チームに1人まで、チームメンバーとして応募することができます。
支援内容
企画テーマ
農業のスマート化、デジタル化、グローバル化、輸出戦略等の将来の本県農業の課題解決に向けた視点で、「自ら学びたいこと」と「本県農業に役立つこと」を踏まえた企画提案としてください。
海外研修の実施期間
実施期間は、令和8年2月末までに帰国するよう設定してください。
なお、渡航期間は移動日を含む11日程度(現地での研修は7日程度)を想定していますが、支援額等を考慮いただいた上で、自由に設定できます。
(1)支援対象経費
支援対象経費は、以下のとおりです。
なお、航空機や宿泊先等旅行に係る手配は、旅行会社に委託することを前提としています。
また、単なる観光のみの日程に係る経費や食事代は対象外(自己負担)となります。
〇交通費(渡航費、現地交通費、国内移動含む)
〇宿泊費
〇通訳ガイド・コーディネート料
〇海外旅行保険料
〇Wi-Fiレンタル料
〇空港税等諸経費
〇受講料・視察料・体験交流に係る経費
〇旅行会社手数料及び消費税
支援の割合
①学生部門 支援対象経費の10/10程度
②農業者部門 支援対象経費の1/2程度
支援額の上限
①学生部門
<欧 米 等※1> 1チーム当たり上限520万円程度
<アジア地域※2> 1チーム当たり上限240万円程度
②農業者部門
<欧 米 等※1> 1チーム当たり上限260万円程度
<アジア地域※2> 1チーム当たり上限120万円程度
※1 「欧米等」とは、下記のアジア地域を除く地域で、シンガポールを含みます。
※2 「アジア地域」とは、インド、インドネシア、韓国、カンボジア、スリランカ、タイ、台湾、中国、ネパール、パキスタン、バングラデシュ、東ティモール、フィリピン、ブータン、ブルネイ、ベトナム、香港、マカオ、マレーシア、ミャンマー、モルディブ、モンゴル及びラオスをいう
対象期間
令和8年2月末まで
問い合わせ先
青森県 農林水産部 構造政策課 担い手育成グループ 〒030-8570 青森市長島1丁目1−1
電話 017-734-9463 / FAX 017-734-8136 /
E-mail ninaiteikusei@pref.aomori.lg.jp