ながさき建設産業助成事業

令和7年度

不特定多数の者の利益の増進に寄与するものとして、長崎県民の安全・安心な暮らしや地域社会の健全な発展のために必要不可欠な建設分野における新技術、新工法の研究活動や広報活動ならびに社会資本整備を担う人材の育成に寄与する活動の支援を目的としています。

エリア
長崎県
機関
長崎県
種別
補助金・助成金
分野
その他雇用・人材
業種
その他
対象
中小企業者小規模事業者NPO法人その他大企業一般社団法人個人事業主医療法人学校法人社会福祉法人
支援規模
10万円〜50万円未満100万〜500万円未満
URL
https://www.nerc.or.jp/service/cisupport/

対象者

申請の条件
① 本事業の助成金の支給を受けることができる者は、原則として長崎県内に本店または主たる営業所を有する企業及び団体ならびに県内の教育機関等とします。
② 1つの企業及び団体ならびに教育機関等が単年度に申請できる件数は、2の各号に掲げる活動に対し1件ずつとします。

対象となる研究又は活動
本事業が支援する活動は、次の各号に掲げるものとしています。
(1) 建設技術の発展に資する新技術・新工法の研究活動
(2) 行政からの支援要請を受けて行う新技術・新工法の研究活動
(3) 新技術・新工法・新製品の広報活動
(4) 社会資本整備を担う人材を育成する教育機関等の活動

支援内容

助成金
センターは上記に規定する各号の活動について、単年度かつ「ながさき建設産業助成事業助成金一覧表」(別表1)の金額を上限として助成金を支給することができます。ただし、センターが必要と認めた場合はこの限りではありません。
※助成金の使途は研究又は活動に必要な経費として「ながさき建設産業助成事業費目一覧表」(別表2)に示すものを原則とします。

別表1・2(https://www.nerc.or.jp/uploads/files/R7ながさき建設産業助成事業/別表1・2.pdf)

問い合わせ先

総務研修課 研修班
TEL:0957-54-9630
FAX:0957-54-1505
MAIL:soumu_kensyu@nerc.or.jp

受給金額が知りたいときは無料診断 疑問を解消したいときは無料相談